愛知県総合教育センター研究紀要 第96集
授業改善に関する研究(中間報告)
−子供理解と授業づくりを通して−
| 目 次 | ||
| 本文(PDFファイル) | ||
| 1 はじめに | ||
| 2 研究の目的 | ||
| 3 研究の方法及び仮説 | ||
| 4 研究の内容 | ||
| (1) 17年度の取組 | ||
| (2) 18年度の取組 | ||
| 5 研究のまとめと課題 | ||
| 6 おわりに | ||
| 実践事例(PDFファイル) | ||
| 【実践1】 | 小6年国語科 | 伝え合う力を高める国語科学習の創造 |
| −「発見!わたしたちの地球」の実践を通して− | ||
| 【実践2】 | 小4年理科 | 豊かな発想をかかわり合わせて真理を見付ける授業 |
| −「もののかさと力」の実践を通して− | ||
| 【実践3】 | 小5年図画工作科 | 思いをはぐくみ,表現力を高める授業づくり |
| −「顔・かお・カオ」「アート?アート!」の実践を通して− | ||
| 【実践4】 | 中3年社会科 | かかわり合いを通して思考を深める社会科の授業 |
| −「安楽死は認めるべきか」の実践を通して− | ||
| 【実践5】 | 中3年数学科 | 自分の考えを他者に分かりやすく伝えることができる子供の育成 |
| −「平方根」の実践を通して− | ||